JRバス関東車両展示会に行ってきました
6月7、8日、そして、14,15日に東京駅丸の内北口で開催されている
東名45周年×東京駅100周年コラボ企画
JRバス関東車両展示会
に行ってきました。
展示車両は2台。
まず、日野セレガ。これはもともとJRバス関東の標準塗装(ツバメ付き)だった車両がこのたび、復活国鉄色に再塗装された車両です。超かっこいい。塗りの分けのラインがセレガのボディラインに合わせてあって、通常塗色よりも断然カッコイイです。
ちなみに車両は2012年式の日野・セレガ QPG-RU1ESBA。
外観上の特徴は前面下部のメッキ装飾ラインの間にある黒い四角。これはミリ波レーダーでプリクラッシュセーフティ・スキャニングクルーズII・ニューセーフティアイ搭載車であることを示しています。

2台目は通称「プレミアムドリーム号」
セレガの方は最新の車体に復活色という組み合わせでしたが、こちらは少々古めのエアロキング。2005年式の三菱ふそうエアロキング MU612TX。2010年に内外共にリフレッシュされましたけれど、特に後ろ姿の古さは否めない感じです。せめてテールランプをLEDに変えてみるとか・・・。
内装は最近の豪華な夜行バス仕様で、1階はプレミアム席。1階定員はたった3名だそうです。明るい時間帯の走行が多い西鉄の「はかた」は確か2階の前方がプレミアムシートだったと思うのですけど、考え方の違いですかね。2階建て夜行バスはどこの席が良いか思案のしどころで、揺れなくてよく寝られるのは1階かも知れないですけど、静かなのは2階の先頭ですよね・・・景色も良いですし。昔、下関-東京駅に二階建て夜行バスが走っていた頃は早く予約すると2階の先頭になれるのでがんばって予約していました。あの車両は1階は定員外のロビーになっていました。

この展示会は来週も同じ場所で開催される予定で、来週の展示はプレミアムドリームは無く、復活国鉄色セレガと高速路線訓練用セレガだそうです。
東名45周年×東京駅100周年コラボ企画
JRバス関東車両展示会
に行ってきました。
展示車両は2台。
まず、日野セレガ。これはもともとJRバス関東の標準塗装(ツバメ付き)だった車両がこのたび、復活国鉄色に再塗装された車両です。超かっこいい。塗りの分けのラインがセレガのボディラインに合わせてあって、通常塗色よりも断然カッコイイです。
ちなみに車両は2012年式の日野・セレガ QPG-RU1ESBA。
外観上の特徴は前面下部のメッキ装飾ラインの間にある黒い四角。これはミリ波レーダーでプリクラッシュセーフティ・スキャニングクルーズII・ニューセーフティアイ搭載車であることを示しています。

2台目は通称「プレミアムドリーム号」
セレガの方は最新の車体に復活色という組み合わせでしたが、こちらは少々古めのエアロキング。2005年式の三菱ふそうエアロキング MU612TX。2010年に内外共にリフレッシュされましたけれど、特に後ろ姿の古さは否めない感じです。せめてテールランプをLEDに変えてみるとか・・・。
内装は最近の豪華な夜行バス仕様で、1階はプレミアム席。1階定員はたった3名だそうです。明るい時間帯の走行が多い西鉄の「はかた」は確か2階の前方がプレミアムシートだったと思うのですけど、考え方の違いですかね。2階建て夜行バスはどこの席が良いか思案のしどころで、揺れなくてよく寝られるのは1階かも知れないですけど、静かなのは2階の先頭ですよね・・・景色も良いですし。昔、下関-東京駅に二階建て夜行バスが走っていた頃は早く予約すると2階の先頭になれるのでがんばって予約していました。あの車両は1階は定員外のロビーになっていました。

この展示会は来週も同じ場所で開催される予定で、来週の展示はプレミアムドリームは無く、復活国鉄色セレガと高速路線訓練用セレガだそうです。
スポンサーサイト
薮田バス停@聖地巡礼
原秀則さんのコミック「ほしのふるまち」・・・「あまちゃん」にも出演して大人気だった山下リオさんヒロインで映画化もされました・・・の舞台は富山県氷見市。原作に何度も登場して印象的な薮田バス停とその近くの海岸の写真を撮ろう! ということで、氷見氏へのアクセスの起点となる高岡市から主人公の堤恒太郎を追体験、ということで行ってきました。
まずは出発地点の高岡駅。
今年の春に大規模リニューアルをしたばかりのピカピカの近代的な駅舎です。駅舎の1階にトラムが入いりこむような構造になっていて「なんだか、Nゲージみたいやなぁ」などと思いながら、氷見線へ乗ることにします。氷見線は高岡と氷見を結ぶ30分程度の工程の非電化単線です。通学時間帯には1時間に2本ほどあるようですが、昼間は1~2時間に1本です。
コンコースで素晴らしいものを発見。
高岡のご当地キャラなのだそうです。
すごいいい感じのキャラデザだー、と思ったらそれもそのはず、「さくら大戦」を手掛けられたご当地出身の松原秀則さんのキャラデザだそうです。高岡市観光大使、TR@Pのみなさん。写真はカノンさんです。
公式サイトはこちら。

カノンさんに見送られながら乗り込むのは、ごく普通のキハ40。
TR@Pラッピング車もあるようなので、なんだかぐぬぬ・・・。

氷見線の車窓風景です。全行程の中で海が見える区間は意外と少なかったです。
「ほしふるまち」の主人公堤くんは夜に初めての氷見線体験をしていましたが、今回は昼間ですのでこんな感じで・・・。なんだか、天気が怪しいです・・・。ちなみに、この日の東京は暴風、雷雨、ひょうまで降って大変なことになっていたそうです。

到着した氷見駅駅前。原作1巻で堤くんが蹴っ飛ばしたごみ箱がそのまんまの姿でそこに存在していることにちょっと感動。向こうにある缶コーヒーBOSSの自動販売機も原作のまま。
ちなみに、映画も原作の設定どおりにこの町で撮影が行われました。主人公たちが通っている氷見ケ丘高校は富山県立氷見高等学校ですが、学校シーンも原作通り氷見高校で撮影されています。氷見高校には撮影に使用された教室は張り紙などが当時そのままの状態で残されているそうです。

氷見駅前。ここも原作には何度も出てきましたし。映画でもエンディングで登場しました。

薮田バス停にはここからバスに乗り換えます。高岡駅から乗ることもできますが、堤くんはいつも氷見駅までJRで来て、ここでバスに乗り換えていましたので、同じようにします。駅前にもバス停はありますが、薮田方面に行くバスは駅前には入ってきませんで5分ほど歩いて大通りに出てバスを待ちます。
カメラを抱えている人や腐ってそうな感じの女性を氷見線で何人か見かけましたので、ひょっとして薮田に行くのか・・・と思ったのですが、バスに乗ったのは私だけでした。

バスは結構来るのですが、薮田に行くには中田、坪池雪行きという便に乗らなければなりませんので、そうすると1時間に1本もありません。帰りは大丈夫なのでしょうか・・・。
古いよれよれの2ステップ車・・・いすずBUとか・・・が来ることを楽しみにしていたのですが、定刻に3分遅れてやってきたのは日野レインボーHR・・・新しい・・・。原作自体、2006年ごろからのお話なので時代考証的には日野レインボーHRでドンピシャなはずですけど、なんかこれじゃない感が・・・。

わたしの他には誰も乗っていません。やっぱ、BUでよかったんじゃないの?

なんか、途中から雨が降ってきました。

そんなこんなで、薮田バス停に近づいて海側にコンビニ。これも原作に何度も登場したコンビニがそのまんまの姿で・・・。

ついに待望の薮田バス停到着。
写真は3Dモデルが作れるくらいたくさん撮りましたけど、映画のDVDパッケージと同じアングルで・・・。
本当なら、このバス停の向かって左側の角にヒロインの一之瀬さんが立っているはずです。脳内補完してください。

堤くんがつらくなると逃げ出して星を見上げていた階段状の海岸。
本当は星を見上げる時間までいたかったのですが、今回は断念。また寒ブリのおいしい季節に星を見に来ます。

向こうに見えるのが堤くんがいつも泣いてた防波堤と赤い灯台。
実はこのとき、雨は降るし、風は強いし、雷は遠くでなっているし、なので灯台まで行くのは断念しました。

薮田での滞在時間約50分で、乗ってきたバスが終点で折り返して戻ってきましたのでそれに乗って帰りました。
海を眺めながらぼんやり時間が過ぎるのを待つ・・・というのはとても久しぶりでした。
何の理由もなく漫画や映画の舞台になるはずはなく、氷見市も原作の連載前に綿密にロケハンが行われたそうです。ローカル線の終着駅、そこから桜の咲く坂道を上ったところにある高校。主人公はもうすこし郊外に住んでいてそこからバスで通学する設定。海風の吹き付けるバス停と静かな漁港。本当に素晴らしいロケーションでした。
バス停の近くには主人公とヒロインの自宅があるので、本当はもう少しまわりたかったのですが、聖地巡礼については横軸に巡礼度、縦軸に感動をプロットすると正規分布曲線を描き、聖地に来た感動のピークが過ぎると、今度は原作との違いが見えてきて感動がかえって低下するという有名なおびお理論が発表されていますので、今回はバス停と海岸で帰ることにしましょう。
最後の記念写真が氷見市ではなくて高岡市なのがつじつまが合わない感満載なのですが、ご容赦いただきたいです。

まずは出発地点の高岡駅。
今年の春に大規模リニューアルをしたばかりのピカピカの近代的な駅舎です。駅舎の1階にトラムが入いりこむような構造になっていて「なんだか、Nゲージみたいやなぁ」などと思いながら、氷見線へ乗ることにします。氷見線は高岡と氷見を結ぶ30分程度の工程の非電化単線です。通学時間帯には1時間に2本ほどあるようですが、昼間は1~2時間に1本です。
コンコースで素晴らしいものを発見。
高岡のご当地キャラなのだそうです。
すごいいい感じのキャラデザだー、と思ったらそれもそのはず、「さくら大戦」を手掛けられたご当地出身の松原秀則さんのキャラデザだそうです。高岡市観光大使、TR@Pのみなさん。写真はカノンさんです。
公式サイトはこちら。

カノンさんに見送られながら乗り込むのは、ごく普通のキハ40。
TR@Pラッピング車もあるようなので、なんだかぐぬぬ・・・。

氷見線の車窓風景です。全行程の中で海が見える区間は意外と少なかったです。
「ほしふるまち」の主人公堤くんは夜に初めての氷見線体験をしていましたが、今回は昼間ですのでこんな感じで・・・。なんだか、天気が怪しいです・・・。ちなみに、この日の東京は暴風、雷雨、ひょうまで降って大変なことになっていたそうです。

到着した氷見駅駅前。原作1巻で堤くんが蹴っ飛ばしたごみ箱がそのまんまの姿でそこに存在していることにちょっと感動。向こうにある缶コーヒーBOSSの自動販売機も原作のまま。
ちなみに、映画も原作の設定どおりにこの町で撮影が行われました。主人公たちが通っている氷見ケ丘高校は富山県立氷見高等学校ですが、学校シーンも原作通り氷見高校で撮影されています。氷見高校には撮影に使用された教室は張り紙などが当時そのままの状態で残されているそうです。

氷見駅前。ここも原作には何度も出てきましたし。映画でもエンディングで登場しました。

薮田バス停にはここからバスに乗り換えます。高岡駅から乗ることもできますが、堤くんはいつも氷見駅までJRで来て、ここでバスに乗り換えていましたので、同じようにします。駅前にもバス停はありますが、薮田方面に行くバスは駅前には入ってきませんで5分ほど歩いて大通りに出てバスを待ちます。
カメラを抱えている人や腐ってそうな感じの女性を氷見線で何人か見かけましたので、ひょっとして薮田に行くのか・・・と思ったのですが、バスに乗ったのは私だけでした。

バスは結構来るのですが、薮田に行くには中田、坪池雪行きという便に乗らなければなりませんので、そうすると1時間に1本もありません。帰りは大丈夫なのでしょうか・・・。
古いよれよれの2ステップ車・・・いすずBUとか・・・が来ることを楽しみにしていたのですが、定刻に3分遅れてやってきたのは日野レインボーHR・・・新しい・・・。原作自体、2006年ごろからのお話なので時代考証的には日野レインボーHRでドンピシャなはずですけど、なんかこれじゃない感が・・・。

わたしの他には誰も乗っていません。やっぱ、BUでよかったんじゃないの?

なんか、途中から雨が降ってきました。

そんなこんなで、薮田バス停に近づいて海側にコンビニ。これも原作に何度も登場したコンビニがそのまんまの姿で・・・。

ついに待望の薮田バス停到着。
写真は3Dモデルが作れるくらいたくさん撮りましたけど、映画のDVDパッケージと同じアングルで・・・。
本当なら、このバス停の向かって左側の角にヒロインの一之瀬さんが立っているはずです。脳内補完してください。

堤くんがつらくなると逃げ出して星を見上げていた階段状の海岸。
本当は星を見上げる時間までいたかったのですが、今回は断念。また寒ブリのおいしい季節に星を見に来ます。

向こうに見えるのが堤くんがいつも泣いてた防波堤と赤い灯台。
実はこのとき、雨は降るし、風は強いし、雷は遠くでなっているし、なので灯台まで行くのは断念しました。

薮田での滞在時間約50分で、乗ってきたバスが終点で折り返して戻ってきましたのでそれに乗って帰りました。
海を眺めながらぼんやり時間が過ぎるのを待つ・・・というのはとても久しぶりでした。
何の理由もなく漫画や映画の舞台になるはずはなく、氷見市も原作の連載前に綿密にロケハンが行われたそうです。ローカル線の終着駅、そこから桜の咲く坂道を上ったところにある高校。主人公はもうすこし郊外に住んでいてそこからバスで通学する設定。海風の吹き付けるバス停と静かな漁港。本当に素晴らしいロケーションでした。
バス停の近くには主人公とヒロインの自宅があるので、本当はもう少しまわりたかったのですが、聖地巡礼については横軸に巡礼度、縦軸に感動をプロットすると正規分布曲線を描き、聖地に来た感動のピークが過ぎると、今度は原作との違いが見えてきて感動がかえって低下するという有名なおびお理論が発表されていますので、今回はバス停と海岸で帰ることにしましょう。
最後の記念写真が氷見市ではなくて高岡市なのがつじつまが合わない感満載なのですが、ご容赦いただきたいです。

ニコニコ超会議3に行ってきました。
13時頃会場到着。ファンの人は朝の5時過ぎから並ぶそうですが、まぁ、この時間に入れば待たずにスムーズ入場できますし・・・。

萌車展示と超音楽祭2014、やっぱりライブはすばらしいです。うりゃ おい うりゃ おい

超歌ってみた。ニコニコ超会議閉演15分前の異常な盛り上がり。

ボカロボ壱号・・・これ、なんだっけな~・・・・・

8-Polyphonic NES ・・・同時発音数の少ないファミコンでキーボード演奏できるようにしたもの。8和音で演奏できるそうです。

しんかい6500(本物)。写真は撤収作業中ですが、3軸トレーラーとしんかい6500の組み合わせが萌えます。

以前「ヴォイニッチの科学書」で紹介した音波浮揚の実演。白いビースが浮かんでいます。制御はしていませんでした。

JAXAのブースに展示してあった、陸域観測技術衛星だいち2の模型。この模型、超ほしい!!

ニコニコ学会β。学会発表の新しいスタイルを提案します。オーラルセッションとポスターセッションがあります。今年の秋には分科会もできるとか。一見さんお断りのいわゆる「学会」とは一線を画し、好奇心旺盛で能動的に行動する人たちと共に科学についてオープンに議論します。これからの展開もとても楽しみです。

超フードコートで食べた「堀江貴文の刑務所カレー」どのあたりが刑務所カレーなのかわからないですけど、喫茶店の缶詰カレーライスと同じ味がしたのは気のせいでしょうか・・・。1300円はたけーよ。・・・買ったけど。


萌車展示と超音楽祭2014、やっぱりライブはすばらしいです。うりゃ おい うりゃ おい

超歌ってみた。ニコニコ超会議閉演15分前の異常な盛り上がり。

ボカロボ壱号・・・これ、なんだっけな~・・・・・

8-Polyphonic NES ・・・同時発音数の少ないファミコンでキーボード演奏できるようにしたもの。8和音で演奏できるそうです。

しんかい6500(本物)。写真は撤収作業中ですが、3軸トレーラーとしんかい6500の組み合わせが萌えます。

以前「ヴォイニッチの科学書」で紹介した音波浮揚の実演。白いビースが浮かんでいます。制御はしていませんでした。

JAXAのブースに展示してあった、陸域観測技術衛星だいち2の模型。この模型、超ほしい!!

ニコニコ学会β。学会発表の新しいスタイルを提案します。オーラルセッションとポスターセッションがあります。今年の秋には分科会もできるとか。一見さんお断りのいわゆる「学会」とは一線を画し、好奇心旺盛で能動的に行動する人たちと共に科学についてオープンに議論します。これからの展開もとても楽しみです。

超フードコートで食べた「堀江貴文の刑務所カレー」どのあたりが刑務所カレーなのかわからないですけど、喫茶店の缶詰カレーライスと同じ味がしたのは気のせいでしょうか・・・。1300円はたけーよ。・・・買ったけど。

BOSE Beats!
浅草寺に行ってきました。

浅草寺はブリタニカによると、「東京都台東区浅草にある聖観音宗の本山で,山号は金竜山。天台宗から第2次世界大戦後独立。推古 36 (628) 年に隅田川で発見されたといわれる観音像を河畔に祀って建立された寺院。海勝上人を開山とし,のちに慈覚大師が寺塔を増築し,源頼朝や徳川氏が保護した。たびたび炎上しているが,そのたびに再建されている。徳川家光,家綱の寄進による本堂も戦災で焼失したが,1958年復興した。浅草観音として親しまれている。国宝指定の『法華経』 (10巻) を伝える。」なのだそうです。

お蝋をたてて・・・

僧侶の読経に心洗われます。体を震わせる太鼓のリズムがちょうど心臓の鼓動と一致していつまでもここにいたい気持ちになります。
立華さんの心臓の鼓動が Angel Beats! なら、これは BOSE Beats! だな、と不浄なことも考えつつ・・・。

そうして心は清められましたが・・・
帰りにこんな物を買って完食してしまったので、体型は清められませんでした・・・。


浅草寺はブリタニカによると、「東京都台東区浅草にある聖観音宗の本山で,山号は金竜山。天台宗から第2次世界大戦後独立。推古 36 (628) 年に隅田川で発見されたといわれる観音像を河畔に祀って建立された寺院。海勝上人を開山とし,のちに慈覚大師が寺塔を増築し,源頼朝や徳川氏が保護した。たびたび炎上しているが,そのたびに再建されている。徳川家光,家綱の寄進による本堂も戦災で焼失したが,1958年復興した。浅草観音として親しまれている。国宝指定の『法華経』 (10巻) を伝える。」なのだそうです。

お蝋をたてて・・・

僧侶の読経に心洗われます。体を震わせる太鼓のリズムがちょうど心臓の鼓動と一致していつまでもここにいたい気持ちになります。
立華さんの心臓の鼓動が Angel Beats! なら、これは BOSE Beats! だな、と不浄なことも考えつつ・・・。

そうして心は清められましたが・・・
帰りにこんな物を買って完食してしまったので、体型は清められませんでした・・・。
