今日買った本、2016年4月30日
これまでTwitterに垂れ流しにしていたのですけど、最近もうろくして同じ本を何度も買っちゃうことが増えたのでこっちにメモすることにしました・・・もともと、おんなじ本の重複は多かったのですけど、東京のおうちは書庫が無いので。
○「Angel Beats! ヘブンズドア」10巻 サブキャラもキャラデザが良い感じなのですが、遊佐さんがあまり出てこないのが残念すぎる・・・
○「いっきに学び直す日本史」 受験生の頃使っていたサブテキストを彷彿させるレイアウトです
あと、ちっちゃいことですがマウスパッドも買い換えました。マウスパッドって使っているとだんだん表面が痛んで抵抗が増えていくと思うのですけど、これがけっこう腕に負担がかかるのですよね。できるだけ滑りの良いマウスパッドを使うのが良いようです。
最近はやっているガラス製のマウスパッドとかどうなんですかね。
スポンサーサイト
tag : 今日買った本
昨日買った本

昨日買った本
「仕事ができる人の情報センス」 藤井孝一さん著 三笠書房 ・・・なんか、売れているらしいので
「民間薬の科学」 船山信次さん著 SBクリエイティブ ・・・おびおが書いていたら「マンガでわかる」シリーズになってかも
「狂気の科学」 レト・U・シュナイダーさん著 東京化学同人 ・・・科学史とか科学者史はやっぱりおもしろい
「化学 2月号」 化学同人 ・・・定期購読はやめたのです(スイマセン)
「伝わるデザインの基本」 技術評論社 ・・・どんなにトレンドな資料を作っても、それを見る側の感性が古いと役に立たないのですけどね
「世界最高のバイオテク企業」 ゴードン・バインダーさん著 日経BP ・・・こういう企業物は高校生の頃から好きでした
「軍艦島の生活」 創元社 ・・・未公開写真9割以上がウリの軍艦島写真集・・・だけど、被写体が同じだから・・・
今日買った本
今日買った本
今日買った本
1冊目 雑誌「PRESIDENT」2016年 2/1号。
定期購読なので毎号読んでます。今回の特集は「人に好かれる見た目術」
周りを見回すと、私と同世代、、あるいは上の世代の方々はなんか見た目を気にしていない人が多い気がします。バブル時代を経験しているので高級衣料には慣れ親しんでいるはずなのにどうしてそうなっちゃったのか・・・。
時には「自分は優秀なので見た目など気にしないし、見た目を気にするヤツは能力の無いヤツだ」と言わんばかりの人もいますが、、そういう人に限って能力も大したことない気がします。
見た目をきちんとしなければ出られない場所、会えない人、そういうところに出た経験が無いので自分評価で「俺って優秀」ちゃんになってるみたいです。
2冊目 「新しい道徳」北野武著
なんかはやってるみたいなので買ってみました。
食堂に入って出てきた料理がおいしくなくても、きちんと頂かないと農家の方、命を捧げて下さった動物たちに申し訳ない気がしてがんばって食べます。一方で本はあまりそういう感謝心・・・樹木さん、切り取られて本になってくれてありがとう・・・ってのが無いので、途中で気軽に放棄できますので、とりあえず買ってます。
3冊目 「究極のラーメン」
コンビニで買いました。
麺類が大好きなのでこれを見てがんばります。
4冊目 「ニュートン別冊 脳と心」
自分の手元にある「脳と心」が十数年前のバージョンだったことに気づき、最新版を購入。
脳については毎週のように新たな大発見が報告されていますので、陳腐化も早いのですがニュートンはイラストがダイナミックで視点が新しいので楽しいです。

1冊目 雑誌「PRESIDENT」2016年 2/1号。
定期購読なので毎号読んでます。今回の特集は「人に好かれる見た目術」
周りを見回すと、私と同世代、、あるいは上の世代の方々はなんか見た目を気にしていない人が多い気がします。バブル時代を経験しているので高級衣料には慣れ親しんでいるはずなのにどうしてそうなっちゃったのか・・・。
時には「自分は優秀なので見た目など気にしないし、見た目を気にするヤツは能力の無いヤツだ」と言わんばかりの人もいますが、、そういう人に限って能力も大したことない気がします。
見た目をきちんとしなければ出られない場所、会えない人、そういうところに出た経験が無いので自分評価で「俺って優秀」ちゃんになってるみたいです。
2冊目 「新しい道徳」北野武著
なんかはやってるみたいなので買ってみました。
食堂に入って出てきた料理がおいしくなくても、きちんと頂かないと農家の方、命を捧げて下さった動物たちに申し訳ない気がしてがんばって食べます。一方で本はあまりそういう感謝心・・・樹木さん、切り取られて本になってくれてありがとう・・・ってのが無いので、途中で気軽に放棄できますので、とりあえず買ってます。
3冊目 「究極のラーメン」
コンビニで買いました。
麺類が大好きなのでこれを見てがんばります。
4冊目 「ニュートン別冊 脳と心」
自分の手元にある「脳と心」が十数年前のバージョンだったことに気づき、最新版を購入。
脳については毎週のように新たな大発見が報告されていますので、陳腐化も早いのですがニュートンはイラストがダイナミックで視点が新しいので楽しいです。

Razer BLACKWINDOW ULTIMATE 2014 緑軸が快適な件
基本的に朝から晩まで文字入力をしていることが多いので、キーボードは結構重要だったりします。
いろいろ試して、ここ1年くらいはロジクールの Y-UY95 というのを使っていました。白色LEDバックライトがついているかっこいいキーボードです(中村先生ありがとう)。メンブレン式なのですけど、その割にしっかりとストロークが有り打鍵感も悪くないので、最初に買った1台は使いつぶし、今のは2代目です。
ですけど、実は前々から入力したキーの「戻った感」が無いのと、微妙に小指が引っかかる感じがして、ぐぬぬしていました。
で、店頭で何度も何度もいろいろな機種を試し打ちして購入したのがこれ。
Razer BLACKWINDOW ULTIMATE 2014年モデル 緑軸です。
派手なイルミネーションとマクロ機能が充実したゲーミングキーボードなのですけど、個性的な緑軸(キーの土台の種類)がいい感じで、重すぎず、クリック感が有り、昔のPC-9801ほどストロークが深くないので軽快で、一番大事な「戻った感」がシャープで最高です。絶妙なバランス感があります。

↓レーザー独自の緑軸(スイッチは中華テクノロジー)

キースイッチが浅めでしかもシャープに反応するので、打鍵スピードがロジクールのメンブレン(これも割と上位機種でしたけど)よりも明らかに早くなりました。
クリック音が相当大きいのですが、わたしはこの音は好きだし、打鍵のリズムにもなるのであえて音がする緑軸を選んでいます。音が嫌いな人、静かに入力しなければならない環境で使う人用には「ステルス」というモデルもありますが、軸が違うので打鍵感もセットで変わってしまいます。
#ステルスの方はシャープさが少し無くなって、もっさりした感じになるのでちょっとNG
難点はロジクールが白色LEDでお上品なバックライトだったのに対し、こちらはまっ緑・・・。
色を変える機能はありません。
#照度をかなりおとさないとなんか、視界の隅に光が入って気になる・・・・

文字を書く人間にとっては、キーボードは兵士が持つ武器のトリガーに相当するものですので、ここのできが悪かったり相性が悪いと死んでしまいます・・・。しっかり時間をかけて選び、よりよいキーボードが発売されたらためらわずに乗り換えていきたいですね。
いろいろ試して、ここ1年くらいはロジクールの Y-UY95 というのを使っていました。白色LEDバックライトがついているかっこいいキーボードです(中村先生ありがとう)。メンブレン式なのですけど、その割にしっかりとストロークが有り打鍵感も悪くないので、最初に買った1台は使いつぶし、今のは2代目です。
ですけど、実は前々から入力したキーの「戻った感」が無いのと、微妙に小指が引っかかる感じがして、ぐぬぬしていました。
で、店頭で何度も何度もいろいろな機種を試し打ちして購入したのがこれ。
Razer BLACKWINDOW ULTIMATE 2014年モデル 緑軸です。
派手なイルミネーションとマクロ機能が充実したゲーミングキーボードなのですけど、個性的な緑軸(キーの土台の種類)がいい感じで、重すぎず、クリック感が有り、昔のPC-9801ほどストロークが深くないので軽快で、一番大事な「戻った感」がシャープで最高です。絶妙なバランス感があります。

↓レーザー独自の緑軸(スイッチは中華テクノロジー)

キースイッチが浅めでしかもシャープに反応するので、打鍵スピードがロジクールのメンブレン(これも割と上位機種でしたけど)よりも明らかに早くなりました。
クリック音が相当大きいのですが、わたしはこの音は好きだし、打鍵のリズムにもなるのであえて音がする緑軸を選んでいます。音が嫌いな人、静かに入力しなければならない環境で使う人用には「ステルス」というモデルもありますが、軸が違うので打鍵感もセットで変わってしまいます。
#ステルスの方はシャープさが少し無くなって、もっさりした感じになるのでちょっとNG
難点はロジクールが白色LEDでお上品なバックライトだったのに対し、こちらはまっ緑・・・。
色を変える機能はありません。
#照度をかなりおとさないとなんか、視界の隅に光が入って気になる・・・・

文字を書く人間にとっては、キーボードは兵士が持つ武器のトリガーに相当するものですので、ここのできが悪かったり相性が悪いと死んでしまいます・・・。しっかり時間をかけて選び、よりよいキーボードが発売されたらためらわずに乗り換えていきたいですね。
今日買った本「ANA747 FINAL」
今日買った本
ANA FINAL THANKS JAMBO 1979-2014
イカロス出版

鉄道とかバスとか働く車とかすごく好きなんですけど、正直言うと飛行機ってあんまし身近じゃ無くて、興味の対象というよりも、乗らざるを得ないもの・・・という印象でした。
で、時間つぶしに羽田空港の売店に入りますと、これが売られていてちょっと手に取ってみると掲載された写真に感動し、即購入、となった次第です。
ANAの747限定の写真集なのですが、撮影されたのはルーク・オザワさんとおっしゃるフォトグラファー。どの写真もすばらしいです。747 FINAL の写真集は何冊か発売されていて、ANAの売店でも3冊ほど手にとって中身を比べることができたのですが、この写真集が資料的な部分と写真を見て楽しむ部分のバランスが一番良くて、私のような基礎知識のあまりない、でもいろいろ知りたい欲張りな初心者向けかな、って。
高層ビル群を背景に飛ぶ香港啓德国際空港の747、青い海を背景にした那覇空港の離陸シーンをさらに上空から撮影したもの、どれもよかったです。
ANA FINAL THANKS JAMBO 1979-2014
イカロス出版

鉄道とかバスとか働く車とかすごく好きなんですけど、正直言うと飛行機ってあんまし身近じゃ無くて、興味の対象というよりも、乗らざるを得ないもの・・・という印象でした。
で、時間つぶしに羽田空港の売店に入りますと、これが売られていてちょっと手に取ってみると掲載された写真に感動し、即購入、となった次第です。
ANAの747限定の写真集なのですが、撮影されたのはルーク・オザワさんとおっしゃるフォトグラファー。どの写真もすばらしいです。747 FINAL の写真集は何冊か発売されていて、ANAの売店でも3冊ほど手にとって中身を比べることができたのですが、この写真集が資料的な部分と写真を見て楽しむ部分のバランスが一番良くて、私のような基礎知識のあまりない、でもいろいろ知りたい欲張りな初心者向けかな、って。
高層ビル群を背景に飛ぶ香港啓德国際空港の747、青い海を背景にした那覇空港の離陸シーンをさらに上空から撮影したもの、どれもよかったです。
キーのないキーボード COOL LEAF
大阪大学のインダストリアルデザイナー川崎和男教授デザインのキーのない鏡面キーボード「COOL LEAF」を購入しました。ツイッターのお友達のツイートで製品を知って、ネットで調べてみて一目ぼれ。
ちょうど特殊用途でタイプ音の小さなキーボードを探しているところだったので機能的にもちょうどほしい感じでした。鏡面加工されたキーボード面が静電容量式のタッチパネルになっています。スタンバイ状態では真っ黒な鏡面ですが、パネルに触れるとLEDバックライトで108キー配列があらわれ、軽く触れるだけでタイピングできます。
面白いのは完全にフラットなのにキータッチした時の衝撃のフィードバックを返せるところ。そこそこの打鍵感があります。ただ、この場合はカタカタと音がしますので、無音で打鍵するにはフィードバックをOFFにしてピコピコタッチ音もOFFにします。そうすると完全に無音タイピングできます。
普段使っているロジクールとキーピッチがほとんど同じなのでブラインドタッチもそこそこできます。タッチパッドがついているので、マウスも不要になります。ちょっと重いので持ち運びに不便ですが、思っていたよりもしっかりキーボードしていました。


購入先はAmazonで 26,248円でした。
ちょうど特殊用途でタイプ音の小さなキーボードを探しているところだったので機能的にもちょうどほしい感じでした。鏡面加工されたキーボード面が静電容量式のタッチパネルになっています。スタンバイ状態では真っ黒な鏡面ですが、パネルに触れるとLEDバックライトで108キー配列があらわれ、軽く触れるだけでタイピングできます。
面白いのは完全にフラットなのにキータッチした時の衝撃のフィードバックを返せるところ。そこそこの打鍵感があります。ただ、この場合はカタカタと音がしますので、無音で打鍵するにはフィードバックをOFFにしてピコピコタッチ音もOFFにします。そうすると完全に無音タイピングできます。
普段使っているロジクールとキーピッチがほとんど同じなのでブラインドタッチもそこそこできます。タッチパッドがついているので、マウスも不要になります。ちょっと重いので持ち運びに不便ですが、思っていたよりもしっかりキーボードしていました。


購入先はAmazonで 26,248円でした。
SONY SEL18200LE 買ってみた
デジカメ本体は依然として NEX-6 を使っているのですけど、レンズを買い足しました。
今回購入したのは SONY Eマウント APS-C用 SEL18200LE です。
公式サイトはこちら。
焦点距離は 18mm~200mm、F値は 3.5~6.3 のいわゆる高倍率ズームです。
わたしはおやつは300円まで、ASA感度は400まで、ズーム倍率は3倍まで・・・・の世代ですので、高倍率ズームはこれまでちょっと遠慮していたのです。
普段の街歩きは 20mm F2.8 つけっぱなしなのですが、幕張メッセや東京ビッグサイトでのイベントでは少々大きくて重くても高倍率が便利なので、とあるイベントに行く前にお店によって急遽購入した次第。
見た目はこんな感じ・・・

最近は一番後ろのレンズとセンサーの距離が短くなった関係で、レンズの直径が小さくても明るいレンズが作れるようになり、見た目的には残念なレンズが多いのですが、このズームは写真の通り、一番先頭のレンズもしっかり直径が大きくて見た目的にもいい感じです。持った感じもしっかりグリップできてかなり安定して撮影できました。
ちなみに、ソニーのEマウントは同じ焦点距離、同じ明るさの「SEL18200」という製品があるのですが、こちらは動画撮影にも対応したレンズだそうです。もちろんLEでも動画撮影はできますが、動画優先の人はLE無しがおすすめだそうです。
希望小売価格 89,000円がヨドバシマルチメディアアキバで 67,680円でした。
今回購入したのは SONY Eマウント APS-C用 SEL18200LE です。
公式サイトはこちら。
焦点距離は 18mm~200mm、F値は 3.5~6.3 のいわゆる高倍率ズームです。
わたしはおやつは300円まで、ASA感度は400まで、ズーム倍率は3倍まで・・・・の世代ですので、高倍率ズームはこれまでちょっと遠慮していたのです。
普段の街歩きは 20mm F2.8 つけっぱなしなのですが、幕張メッセや東京ビッグサイトでのイベントでは少々大きくて重くても高倍率が便利なので、とあるイベントに行く前にお店によって急遽購入した次第。
見た目はこんな感じ・・・

最近は一番後ろのレンズとセンサーの距離が短くなった関係で、レンズの直径が小さくても明るいレンズが作れるようになり、見た目的には残念なレンズが多いのですが、このズームは写真の通り、一番先頭のレンズもしっかり直径が大きくて見た目的にもいい感じです。持った感じもしっかりグリップできてかなり安定して撮影できました。
ちなみに、ソニーのEマウントは同じ焦点距離、同じ明るさの「SEL18200」という製品があるのですが、こちらは動画撮影にも対応したレンズだそうです。もちろんLEでも動画撮影はできますが、動画優先の人はLE無しがおすすめだそうです。
希望小売価格 89,000円がヨドバシマルチメディアアキバで 67,680円でした。
に~こにこヴォイニッチ
これ買ってみました。

Webカメラです。
ヴォイニッチの科学書は時々(?)YouTubeで配信されているようなのですが(実はよく知らない)「次回から収録中の動画をつけましょう」とBJが言い出したので、そのついでに収録中の様子を生放送でもしてみようかな・・・とか思い立ったので。
3月7日の24時にちょっと試してみます。
で、なんとなくごそごそしてたら、2009年に録画したポッドキャストの編集作業の動画がネットにありました。
http://www.ustream.tv/recorded/1618946
ヴォイニッチの科学書を始めた頃にライブカムに凝ってた時期がありまして、その頃の名残みたいですね。

Webカメラです。
ヴォイニッチの科学書は時々(?)YouTubeで配信されているようなのですが(実はよく知らない)「次回から収録中の動画をつけましょう」とBJが言い出したので、そのついでに収録中の様子を生放送でもしてみようかな・・・とか思い立ったので。
3月7日の24時にちょっと試してみます。
で、なんとなくごそごそしてたら、2009年に録画したポッドキャストの編集作業の動画がネットにありました。
http://www.ustream.tv/recorded/1618946
ヴォイニッチの科学書を始めた頃にライブカムに凝ってた時期がありまして、その頃の名残みたいですね。
PRINCESS PRINCESS ってかわいかったんやなぁ
今日買ったDVD
VIDEO SINGLES 1987-1992 PRINCESS PRINCESS
シングルカット(死語)された楽曲ばかり16曲もプロモビデオが入ったお買い得ディスクっ
2012年1月に再結成し、12月でふたたび活動を終了した PRINCESS PRINCESS ですけど、プロモーションをまとめて収録したDVDを買いました。PRINCESS PRINCESS ってかわいかったのねー。今の基準で見ても超かわいい。髪の色に時代を感じるけど。もちろん、中の人とはガチ同世代です。
現役で活躍しておられる時って、あんまし興味なかったのですよね~。ガールズバンド全般に。矢沢永吉さんとか、松山千春さんとか、横浜銀蝿さんとかを知ったような顔して聴いてました。譲って中島みゆきさんかなめ猫くらい。
再結成とか、バンドが解散してソロで忘れた頃に再登場とか大勢おられますけど、PRINCESS PRINCESS が一番クオリティが高かったと思います。ネットでは若い人に色々言われていたけど、きれいだったし、声はつらそうだったけどやっぱり上手だったし、「あぁ、良い歳の取り方してる」って素直に盛り上がれた。
逆に、「見なければ美しい思い出のままでいられたのに」的なサイアク再結成は・・・禁則事項です。
VIDEO SINGLES 1987-1992 PRINCESS PRINCESS
シングルカット(死語)された楽曲ばかり16曲もプロモビデオが入ったお買い得ディスクっ
2012年1月に再結成し、12月でふたたび活動を終了した PRINCESS PRINCESS ですけど、プロモーションをまとめて収録したDVDを買いました。PRINCESS PRINCESS ってかわいかったのねー。今の基準で見ても超かわいい。髪の色に時代を感じるけど。もちろん、中の人とはガチ同世代です。
現役で活躍しておられる時って、あんまし興味なかったのですよね~。ガールズバンド全般に。矢沢永吉さんとか、松山千春さんとか、横浜銀蝿さんとかを知ったような顔して聴いてました。譲って中島みゆきさんかなめ猫くらい。
再結成とか、バンドが解散してソロで忘れた頃に再登場とか大勢おられますけど、PRINCESS PRINCESS が一番クオリティが高かったと思います。ネットでは若い人に色々言われていたけど、きれいだったし、声はつらそうだったけどやっぱり上手だったし、「あぁ、良い歳の取り方してる」って素直に盛り上がれた。
逆に、「見なければ美しい思い出のままでいられたのに」的なサイアク再結成は・・・禁則事項です。