ヴォイニッチの科学書 第725回 生徒からの質問にワトソンが回答

近畿大学理工学部がIBMのワトソンを利用したバーチャル・ティーチング・アシスタント」を導入しました。9月から「情報メディアプロジェクトII」の講義で学生からの質問に24時間体制で対応しています。
実習を伴うこの講義は、質問の対応に講義時間の多くを費やし、授業の効率や講師の負担の点で大きな問題がありました。また、学生、教員、ティーチング・アシスタントが協力してAI搭載のバーチャル・ティーチング・アシスタントの運用を体験することで、AIを活用したコミュニケーションのあり方について実践的に学ぶことにもなります。
講義課程を通して、バーチャル・ティーチング・アシスタントは学生からの質問に自動で対応するとともに、質問と回答の履歴と対応全体の状況を可視化します。対応履歴と対応状況をもとに質問への回答の精度を高めたり、学生の理解度を把握したりすることもできます。また、学生は講義中以外でも時間や場所を問わず、質問を行うことができるため、疑問があればその場で解決しながら、講義や実習を進めることができます。
この記事は科学のポッドキャスト「ヴォイニッチの科学書」です。 ヴォイニッチの科学書は毎週ホットな科学の話題をわかりやすいまとめて配信しています。
無料版は iTunesStore やインターネットラジオ局くりらじから配信登録できます。
有料版はオーディオブックジェーピーで配信中です。定期購読はこちらからお申し込みいただけます。有料版にはより長時間の音声配信並びに、詳しい配付資料を提供しています。
- 関連記事
-
- ヴォイニッチの科学書 第726回 DNAにデータを保存《その後》 (2018/10/15)
- 地球のプレート運動の終了 (2018/10/09)
- 匂いが視覚をコントロールする (2018/10/08)
- ニキビをワクチンで予防する (2018/10/07)
- 原子ラジオ (2018/10/06)
- ヴォイニッチの科学書 第725回 生徒からの質問にワトソンが回答 (2018/10/05)
- 「つり合い仮説」と「競争仮説」 (2018/10/04)
- 腸内酵素で血液型を変換 (2018/10/03)
- 仮想空間で絵画や立体作品を鑑賞 (2018/10/02)
- 月や火星で地産地消型の基地建設材料 (2018/10/01)
- ヴォイニッチの科学書 第724回 植物の双葉を2枚にする酵素を発見 (2018/09/30)
スポンサーサイト
コメントの投稿